Windows11 24H2 ネットワークで出るSamba共有ホルダのエラー 解決しました

前前回の投稿、「Windows10、Windows11でネットワーク共有フォルダが見えない」 で、解決せずに残っていたWindows11 24H2へのバージョンアップで起こる問題に、解決策が見つかったので報告します。
Wi ...
Windows10、Windows11でネットワーク共有ホルダが見えない

以前の古いOSのネットワークエクスプローラから見えていた、ネットワークストレージ(NAS)やLinuxのSamba共有がいつの間にかWindows10、11では消えてしまって困ったという話を聞きます。
原因をネット検索する ...
LinuxでNTFSファイルシステムのマウントでアクセス権限やファイルの所有者変更で悩まないために

通常Linuxで外部HDDをマウントした場合、ファイルの所有者やファイルのアクセス権限を変更したりする必要があるなら、HDDは、問題なく必要に応じて変更が ...
LinuxでUSB接続のストレージをsambaで共有する

知人がraspberry piでファイルサーバーを作るのになかなか難儀していたので協力することになった。
もう何年の前にLinuxでSambaを使ってファイ ...
Let’s encryptの証明書更新でエラー

※この情報は2年以上前の古い情報ですので注意が必要です。
apach2で動いていたWebサーバーを一時的にNginxに切り替えてテストをしていたのだがテストも終わってapache2に戻したところ、自動で設定していたLet’ ...
Raspberry Pi 4B とRaspberry pi OS

今まで、USB boot非対応の時は、microSDカードにいったんインスト ...
LinuxからNasne(ナスネ)を共有

※この情報は2年以上前の古い情報ですので注意が必要です。
以前からネットワーク共有ファイルをLinuxサーバーに置いていた。しかし最近サーバーの容量が足りなくなって来たようだ。
そんな理由で共有ファイルだけ、地上デ ...
Raspberry pi 4 USB bootサポートはいつ??

※この情報は2年以上前の古い情報ですので注意が必要です。
Raspberry pi 4が出てからずいぶん日数が経ちましたが
未だにUSBブートに対応が出来ていない様です。
さすがに待ちくたびれて熱も冷めてき ...
Raspberry Pi 3+ その他の設定覚え書き

Raspberry Pi 3+のサーバー作成については色々書いてきましたが
新年にもなりましたので、ハードディスク起動や固定IPアドレスの
設定等は、立派な説明をされているサイトがございますので、勝手に
ですが ...
Raspberry pi 3+でFTPサーバーを

今回は色々あるFTPサーバーの中でもメジャーなVsftpdを入れてみた時の覚え書きです。
1.vsftpdのインストール
$ sudo apt-get insta